ゲームプログラマのすすめ

https://coconala.com/users/3696234

スクラムマスター Part2

認定スクラムマスター研修は2日間行われ時間は10時~18時。

講師の方はJames O. Coplien氏、同時通訳で行われ通訳は3名ほどおりました。

最終2日目の最後の数時間には2~3名の方が別会社から協力で講師の手伝いで参加されてました。

英語が分からない場合はイヤホンで研修を受ける形で参加人数は30名以上40名未満ほどでした。

参加者の年齢層は20代前半~40代後半ぐらい、男性も女性もいて、国籍も多種多様。

 

さっそく感想やら学んだことを書こうと思いますが結論から言います。

20万円の対価として価値はないと私は感じました。

最も大きな理由としては事前にある程度の事前準備をしていたことが大きいと感じてます。

事前準備があったことで多少の認識違いに気付いた程度でそれ以外は復習程度の感覚でした。

 

研修内容は講義:6、ワークショップ:4ぐらいの割合で進められてました。

スクラムにおける知識やイベントを体系的に学ぶことは確実に出来ます。

それは間違いないのでスクラムの知識や経験ゼロな方には価値のある内容だと思います。

 

スクラムは自己組織化を促すための手法としてとても再認識できましたがチーム内でキーと

なる人物の性格や気質、能力が極めて大きな影響を及ぼし向かないチームもあると思います。

ある一定の能力が担保されているチームであればわざわざスクラムなんて手法をとる必要はないとも感じてます。

採用するにしてもチームを限定して成功した場合に横展していくスタイルが最も受け入れやすく浸透しそう。

会社によっては新しいプロセスへの抵抗が強い方が多数派の会社もあると思うので目に見える結果が

ついてこないと受け入れづらいと思うのと、ただの技術オタクの集りから採用しても目的がぶれそうなので

あくまで自己組織化に伴うメリットを理解できる or しようとするチームが採用するべきかなと思います。

 

自分が会社で参加するのに承認を出す立場であればエンジニアの文化形成(チャレンジ推奨)や

エンジニアへの福利厚生の一環、会社としての税金対策程度の感覚でしか承認できないだろうなと。

 

継続的に結果を出す方法に明確なやり方なんてないので受ける前と変わらず

バンバン稼ぐ(ユーザへの高い付加価値提供)ためにももっともっと色んな事を

学びながら何より結果を出すことを最優先に行動して行きたいと思います。